チャーリーとチョコーレート工場

すぎはら

2013年02月13日 18:21

 帰宅して、お風呂に入り夕飯。

 さて、テレビをつけて。。。

 なんだかニュースを観るのもストレス感じませんか。昨日は北朝鮮の核実験のお話で、なんだか考えただけで疲れそうだったので、HDDに入れている番組から「映画 チャーリーとチョコレート工場」を観ました。

 
 チャーリーとチョコレート工場。

 
 最初観たときは最後まで観ることできませんでした。あまりにも奇妙な世界というか。予想していたほのぼのファンタジーと違っていたというのも大きかったと思います。ウンパルンパも強烈すぎ(-_-;)

 
 でも今や私の好きな映画ベスト10に入るかもしれません。ってくらい観ています。

 多分あの映画が私をとらえるのは

 「チャーリーの優しさ、家族への愛。家族からの優しさ、愛」

 「リストラされたご主人を支え続ける奥さんの愛」

 「ジョニーデップ(ミスターウオンカ)の、生意気なこどもたちへの痛快な感じ」

 ですかね。チャーリー以外のこどもたち。演技とは思えないくらい憎たらしいこどもを演じてますよね。 

 お金持ちのわがまま女の子にウンパルンパが「甘やかして育てたパパのせいだ」って歌うところは、わが意を得たりって感じです。こどもの機嫌をとることに一生懸命なだけの育児をすれば、それ即ち、わがままになります。当たり前ですよね。その子のせいというより親のせいです。
 考えてみれば、あの映画には育児失敗例のケーススタディ的要素もありますね。

 トラウマになっていた父との確執が、チャーリーのおかげで最後に和解にいたるジョニーデップ(というかミスターウオンカ)。
 こどもに期待をかけすぎたり、自分の夢をこどもに押し付けた父親の、深い反省も感じられるいいシーンです。
 

 「親になっても自分の夢を持ち続けることは、わが子の人生の『自由と自立』のプラスになる」

 私の持論です。

 親が自分の夢をこどもに託しすぎると、やはりこどもは苦しくなることが多いのではないでしょうか。こどもの将来の職業を第一の夢にするのではなく、やはり自分自身の夢を持っておきたいものです。

 

 そんな様々な示唆に満ちた「チャーリーとチョコレート工場」。改めて観ると発見も多いかもしれません。

 核実験ニュースより、幸せになれますよ。
 

関連記事