2015年12月24日
★メリー クリスマス★
今日はみんなでクリスマス会をしましたよ♫
鈴の音と共にサンタさんが登場して大喜び^_^


と思いきや‥この後、ビックリして泣き始めた子どもたち‼︎
『サンタさんがみんなにプレゼント持って来てくれたよ〜‼︎』
『ほら‼︎みんなの大〜好きなお菓子だよ〜‼︎』
と声を掛けても、みんな嫌ッ‼︎と怖がりプレゼントも受け取ろうとせず‥(-。-;
改めてサンタさんのお話や職員が抱っこしたり、なだめたりしながら、時間と共に少しずつサンタさんにも慣れて来て、ようやくみんなプレゼントを貰うことが出来ました*\(^o^)/*




実は‥このエピソードには裏のお話があります‥
つい先日、
『知らない人がお菓子あげると言ってもついて行かないんだよ‼︎』
と不審者訓練をしたばかりでした。子どもたちの中で、サンタさんを不審者⁈どうやら知らない人と思ったらしく‥
『知らない人からのお菓子はいらない‼︎』
と泣いてしまったようです(^^;;
ある意味、不審者訓練の成果ではあったのですが‥
みんなには訓練の時、怖がらせて本当にごめんね‥と深く反省しました(-_-)
でも、最後にはみんな笑顔でサンタさんに手を振っていましたよ♫
また、おやつの時間には‥
きいろさんは自分たちでパンケーキをデコレーションして作り、みんなで楽しくケーキを食べました(^o^)






皆さんにとっても素敵なクリスマスになるといいですね(*^^*)
鈴の音と共にサンタさんが登場して大喜び^_^


と思いきや‥この後、ビックリして泣き始めた子どもたち‼︎
『サンタさんがみんなにプレゼント持って来てくれたよ〜‼︎』
『ほら‼︎みんなの大〜好きなお菓子だよ〜‼︎』
と声を掛けても、みんな嫌ッ‼︎と怖がりプレゼントも受け取ろうとせず‥(-。-;
改めてサンタさんのお話や職員が抱っこしたり、なだめたりしながら、時間と共に少しずつサンタさんにも慣れて来て、ようやくみんなプレゼントを貰うことが出来ました*\(^o^)/*




実は‥このエピソードには裏のお話があります‥
つい先日、
『知らない人がお菓子あげると言ってもついて行かないんだよ‼︎』
と不審者訓練をしたばかりでした。子どもたちの中で、サンタさんを不審者⁈どうやら知らない人と思ったらしく‥
『知らない人からのお菓子はいらない‼︎』
と泣いてしまったようです(^^;;
ある意味、不審者訓練の成果ではあったのですが‥
みんなには訓練の時、怖がらせて本当にごめんね‥と深く反省しました(-_-)
でも、最後にはみんな笑顔でサンタさんに手を振っていましたよ♫
また、おやつの時間には‥
きいろさんは自分たちでパンケーキをデコレーションして作り、みんなで楽しくケーキを食べました(^o^)






皆さんにとっても素敵なクリスマスになるといいですね(*^^*)
2015年12月14日
年長縄跳び YouTubeアップ!
「運動会の表現種目に縄跳びを取り入れたい」
と思ったのは、次男が小学生のころの運動会を見てからでした。
園として本格的に取り組みだしてからは数年です。そして、いろいろと実験的に挑戦してきました。
参考動画も少しありましたが、大学生などのものがほとんどで、「幼児がどこまで可能なのか」というのは、常に「道なき道を行く」という感じで取り組んできました。「こんなこと幼児には無理よね」と言ってしまえば、どれだって無理に思えましたから。
でも、私はこの年長児への縄跳び指導で、自分自身の人生観への影響も毎年感じます。
縄跳びはとにかく「達成感がダイレクトな体育」です。「最初は跳べないけど」→「練習をいっぱいしているうちに」→「ついに跳べる瞬間がある」。
その時の「最初出来なくても、頑張ればできるようになる」を、幼児のうちに体感できるようになることは、小学生になってからのいろんなことに良い影響を与えると思っています。
実際、練習を積み重ね運動会で披露し、拍手や歓声をもらった年長さんの達成感や自信というのは、ありありと感じられます。
毎年動画をアップしたくなっていたのですが、今回ついにアップしてみました。
これは運動会を終えて、改めて会場を借りて行ったものです。
なのでその時の歓声や拍手はありませんし、運動会から一か月以上経ってのことなので完璧ではありません。
それでも、運営的に圧倒的に不利な認可外保育園の、しかも原田園と基山園の合同ということで、練習時間も場所も限られているなかでの、年長さんの挑戦です。
https://www.youtube.com/watch?v=_FM3fgz3qrI
(スマホで「この動画は見ることができません」の表示が出た場合は、①Yahoo!で「ちびはる保育園 縄跳び」で検索し、②右上に小さく表示されている「一覧▼」をタップし、③「動画」を選択 してください。)